養成課程って、どうなんだろう?
●養成課程って何よ?
養成課程は前頁のレクチャー講座とは異なります。
入校して全授業にもれなく出席して最終試験に合格すれば、国家試験が免除になるというもの。
つまりお金で資格を買うようなイメージです。
ですから、その対価もそれなりに高いです。
安くても5万8千円・・・
きゃぁ~
しかも9日間や10日間も缶詰。
一日たりとも欠席できない。
そこまで頑張って、もし最終試験に落ちたら・・・(T_T)
それだけではありません。
実は入校のための選抜試験なるものが存在します。
電気系卒業などでない一般人は、選抜試験という高い壁で人数が絞られる仕組みです。
これらの実施概要を見る限りでは、乙女にとって現実的な学習プランとは言えないでしょう。

●養成課程って誰が利用するの?
つまるところ、養成課程は個人の受験者が自分でお金を払って通う所ではないようです。
会社が人材育成投資としてお金を出してくれて、あくまで業務の一環として出席するようなイメージですかね。
一陸特は慣れていない人にはしんどいかもしれませんが、かと言って5~6万円も出すような水準の資格でもありません。
世の中にはもっともっと難しい資格が、山ほど存在します。
私は、あくまで国家試験を受験しての合格をおススメします。
養成課程のいろいろ

トライアロー(田町)
選抜試験対策講座 9,256円
選抜試験受験料 5,400円
養成課程集中講座 67,716円
合計 87,772円
日程 連続9日間(最終試験を含む)
※ 平日休めて長時間学習が得意な人向け
画像をクリックするとサイトに飛びます。

ブレーンネット(神保町)
選抜試験対策講座 9,000円
選抜試験受験料 5,142円
養成課程集中講座 69,286円
合計 83,428円
日程 連続10日間(最終試験を含む)
※ 平日休めて長時間学習が得意な人向け
画像をクリックするとサイトに飛びます。

ベータテック(名古屋)
選抜試験対策講座 受験料に含まれる
選抜試験受験料 5,000円
養成課程集中講座 53,500円
合計 58,500円
日程 連続10日間(最終試験を含む)
※ 名古屋方面の人向け
画像をクリックするとサイトに飛びます。
次のページ【便利なリンク集】へ
このページを見た人は、こんなページも見ています
・「勉強法がわからない」を解決する:のぞみテクノロジー